「習ってないから出来ない」が通用しなくなる訳

学校では「まだ習っていないことは出来なくてよい」というのが当たり前のようです。ひどい学校だと「習っていないことをしてはいけない(習っていない漢字を書くとバツなど)」というところもあるそうです。

その流れが最近では会社にまで及んでいるようで、『昔のように「見て学べ」は通用しない』『きちんと手取り足取り教えてあげないと、新入社員はすぐに辞めてしまう』のだそうです。

日本全体が「きちんと教えない方が悪い」という風潮になってきている気がします。

ところがそれ、長くは続きません。

今まで日本では「一括採用」「年功序列」「終身雇用」が一般的で、簡単にいうと「何にも出来ない人をとりあえず雇って、働きながら仕事を覚えてもらう」というものでした。それを『メンバーシップ型雇用』といいます。

それに対し海外(特にアメリカ)では『ジョブ型雇用』が一般的。「今度新規に〇〇プロジェクトを立ち上げる。それに必要な人材は××の技術を持った人。」として雇用していくやり方です。

Skill with a person holding a tablet computer

そうなると必要なのは「突出した技術(能力)」。企業が求めるのは「あなたは何が出来ますか?」ということ、ただ一点です。他の人と違った「自分の技術(能力)」をアピールできないと仕事につけません。そのためには「自分で」学び技術を身につけていかなければなりません。学校で横並びに教わった勉強ができるなんてことは、当たり前だし、差別化にはならないのです。

幸か不幸かコロナによってオンラインによる「グローバル化」が進みました。企業も間違いなくグローバル化が進み、ジョブ型雇用が一般化してくるでしょう。そんな将来に「習ってないからできませーん」なんてぬくぬく育ってきた子たちはどうなってしまうのでしょうか?

(教室だより令和4年7月号より)